中・西播磨 歴史的建造物活用と地域活性への取り組み(H25.07.14)

(※この投稿は、まだ未完です。 HM9の岸野さんの編集を求めます。)

 

先日、HM9の岸野さんが進めていたプロジェクトが
いよいよ始動したという内容の新聞記事を発見しました。

 

まちづくり記事(龍野)
新聞紙面。 朝から嬉しい知らせでしたよ。

 

たつの市の龍野地区で変な改装がほどこされつつ老朽化していた
歴史的建造物を自腹切って購入し、
それをジャッキダウンしたりして仕上げ等の時代を戻しながら修景されました。

その建物を地域のイベントや大工志望の高校生への実務教材として
快く使わせてあげるなどしながら色んな活用の方法を模索されていたようです。
今後、地域のモデル事業として問い合わせがあるのかなと思います。
ある商工会なども興味を持たれているとか!?

このような取り組みが地域に波及して
町中で地域活性の輪が出来ればいいですね。

まだまだ岸野さんの挑戦は続きます。

 

投稿:衣川幸文(HM8)

中・西播磨 第11回HM大会に参加(H25.06.01)

(※この投稿は、まだ未完です。 関わった方の追記・修正を求めます。)

昨年行われた中・西播磨地区でのHM大会から早くも1年が経ちました。
時間経過の早さに正直驚いております。

今大会は、H2O神戸の皆さんが中・西播磨の大会が終了して凄く早い時期から
『HM大会10年の総括』というテーマで動き始めたという情報もあり、
たいへん楽しみにしていました。

詳しい内容は、H2O神戸などから報告があるものと思いますが、
ひとまず覚えている間に中・西播磨地区は、一参加者の立場で報告します。

最終申し込みの際には、地区からの参加予定者があまりに少なく、
HM大会実行委員会から『喝』のメールが届きましたが、
最終的に中・西播磨地区からは、12名くらい参加していたのではないかと思います。
実際は、どうだったんですかね!?
参加状況がよく分かっておりません。

午前中の街歩き。
2つの班に分かれて出発しました。

CIMG9338
集合場所での参加者の様子。
HMも一般も集合しています。
県外からも多くの方が来られていました。

CIMG9337
中・西播磨のメンバーも朝からキッチリ出席してます。

CIMG9343
兵庫のHM大会の場合、同窓会的な要素を凄く感じますね。
今年度からHMも全国規模です。
他県では、どんな感じになるんですかね。

私は国指定重要文化財の「15番館」コースに参加しました。
出発したものの、どこへ連れていかれるのか???というようなルートで現地に到着。

CIMG9345

復元の話など説明を聞きながら建物内外を見せていただきました。

 

その後、この建物で昼食をとりました。
“TOOTH TOOTH”という神戸では名のあるお店がやっているんですね。
ケーキなどスイーツが特に有名だとか!
しかし、こんな文化財の建物で食事ができるなんて嬉しいですよね。
気軽に利用できるようになると古い建物なども人々の見方が変わりますよね。

 

街歩きが終わると、いよいよHM大会の始まりです。

まずは、工学院大学の後藤先生の基調講演がありました。
CIMG9373
HMの役割など色々とお話しされていました

基調講演が終わると今大会のメインイベントの各地区活動発表会がありました。
中・西播磨地区からも数多くある活動の中から3事例を発表させていただきました。
他の地区からも活動の報告がありましたが、
全ての報告を聞けない設定だったのが少し心残りでした。
また、発表者の声が通りにくい会場設定だったので、
何を言っているのか聞き取れない報告もあり、反省点も多くみられたと思います。

大会終了後は、みなさんお待ちかねの交流会です。
どんな内容なのかこれも楽しみにしていました。

オードブルの立食形式でしたが、その内容については
たいへん満足しいたしました。
特に私のお気に入りは、お酒の「飲み比べコーナー」でした。

各テーブルにいた見知ったHM関係者の方々とお話しようかと思っていたのに
こんなものがあったお陰で、そのコーナーに最後まで入り浸ってしまい、
あんなにたくさんの人がいたのにそこへ来た人としか話をしていません。
ちょっと心残りです。

あと、あまり食べずに飲んでばかりだったので、帰宅がたいへんでした…。

 

町歩きも基調講演も発表会も交流会も参加者が多く、とても活気があって
良い大会だったと思いました。
県外から来られた方々も自分たちのところで予定されている大会について
たいへん参考になったのではないでしょうか。

来年度もHM大会がきっと開催されますよね?

今から待ち遠しいですね。

 

実行委員会の皆様、大会参加者の皆様、たいへんお疲れ様でした。

 

投稿:衣川幸文(HM8)

中・西播磨 4/13淡路島地震による被害状況緊急調査(H25.04.20)

奇しくも中・西播磨地区懇談会の前日に発生した淡路島の地震。
H2Oの沢田さんから「被害状況の調査協力」という話があると思う…という話を
地区懇談会で先に聞いていました。
後日、H2O淡路地区の奥井さんから正式にH2O各地区へ「協力依頼」の連絡があり、
中・西播磨地区からは、植田(HM10)、岸野(HM9)、衣川(HM8)
の3名が4/20の調査日に現地へ駆けつけました。
集合時間午前10時に洲本高速バスターミナルに集まったH2Oのメンバーは
全部で20名超でした。(神戸新聞淡路版の記事には16名となっていましたが…)

CIMG8741

淡路地区奥井さんの説明の後、午前中は2班に別れて調査地へ向かいました。

私たちの班は、県教委の村上さんを筆頭に国登録有形文化財の春陽荘へ直行しました。

客殿や寝殿などについては、壁にひび割れが入ったり、少々落ちていたり、鴨居接合部が開くなどしていたが、致命的な破損は無く、被害は少ないと思われます。

CIMG8766
↑↑↑ 地震動により若干建物に狂いが生じた。

CIMG8775
↑↑↑ 地震動による変形の大きな箇所はこうなるが、幸いこの程度で済んだ。

 

ただ、それらに隣接する洋館については派手に破損していました。

事務室部分の天井や壁の漆喰が大きく剥落し木摺が露出していたり
鴨居が下がって建具が全く動かなかったりしていました。

CIMG8784
↑↑↑ 天井の漆喰が剥落している。 横架材に直接塗っている部分については
変形が少なく表面に応力が加わらなかった為、ひび割れもほぼ皆無。

CIMG8785
↑↑↑ 壁の漆喰が剥落している。 建物形状・場所など考慮すると
最も応力がかかった部分であると思われる。

CIMG8794
↑↑↑ 洋館の玄関ホールの壁。

深刻なのは、外部であった。
ある程度はこの洋館に係わった人なら予想していたのだと思うが、
今回の地震で明確に建物の不具合部分が見えた。
外壁が剥落して躯体や下地が露出したのですが、雨水が躯体内に回っていて
既にボロボロの状態だった。
CIMG8795
↑↑↑ 洋館の外壁の様子。 地震動により剥落してしまった。

特に窓枠周囲はひどく、現在崩れていない部分も含め窓全部について
下地部分が既に問題ありだった。
費用・方法なども含め、どのように改修するか非常に悩ましいところだ。

 

春陽荘を後にし、街中の調査へ向かった。
今回の地震では、概ね屋根瓦と塀の被害ばかりであり1.17の時と比べても
地震エネルギーも小さく、被害もこのくらいで済んでいるようだ。

CIMG8802
↑↑↑ 調査票とカメラを手に被害の様子を記していく岸野さん。

CIMG8810
↑↑↑ 屋根をシートで覆っている家が多数ある。
まだ何もされていない建物もいくつか見受けられた。

CIMG8820
↑↑↑ 応急危険度判定で「危険」の判定を受けた建物。
明らかに左へ大きく傾いています。

 

午後からは、みんなで洲本の本町界隈を調査しました。
ここも被害が少ないというものの屋根や塀などが崩れているものがあり
シートなどで覆っていたり復旧作業が進行中だったりしていました。
CIMG8851
↑↑↑ 被害状況を実測するH2Oメンバー。

CIMG8884
↑↑↑ 屋根の軒先がガタガタだったり部分シートが張られていたり。
CIMG8835
↑↑↑ 応急危険度判定がまだ行われてい建物。
建物の傾きが著しく明らかに「危険」判定を出さざるを得ない状態。

このようにして調査が進んでいきました。
この結果を持ち帰って最終的に各担当者が情報を整理してH2Oの調査報告として
情報が挙がってくると思っております。

翌日の新聞記事に私たちの調査のことが掲載されました。4月21日神戸新聞淡路版
↑↑↑ 淡路地区奥井さんからの提供記事

1.17や3.11の地震時ほどの深刻さはあり感じられず、
本当にこの程度で済んで良かったと思いました。。

私たちもいつくるか分からない地震に対して、古い建物をどのように守っていくかと
いうことを考え、啓発していかなければなりませんね。

今回の調査で色々と分かったことがありました。
確かに建物の建築年で被害の受けやすさが違ってくるということもあります。
それよりも日頃から建物に対してどれだけ手を掛けることが出来ているかということで被害の受けやすさに大きな差が出るということが明確になったのではないかと
個人的には考えております。

みなさま、今回の地震でどの様な事を感じられましたでしょうか。

 

投稿:衣川幸文(HM8)

中・西播磨 地区懇談会(H25.04.14)

中・西播磨地区から20名、神戸から沢田さん・村上さん・小林さんの3名、

計23名が出席されました。

「中・西播磨の開口一番」と題して、沢田さんから話をいただきました。

前日の13日早朝に淡路島を震源とした地震が発生し、

古い建物が被害を受けているというような話がありました。

淡路地区の方から何らかの協力要請があるかもしれないので、

協力できる体制を各自整えておこうとみんなで意思確認をしました。

 

新メンバーの顔見せということで11期の方々に自己紹介をお願いしました。

CIMG8674

既に積極的な活動を展開されているようで、中・西播磨地区にとって

非常に心強くあります。

また全員がお若いようで確実に地区の平均年齢が下がりました!

これは継続しようとする組織には命題でありとても重要な事です。

ありがとう! 11期の皆さん☆

 

そして、地区の活動報告を行いました。

24年度の地区活動は、何と言っても龍野で行った「第10回HM大会」に尽きます。

CIMG8675

大会が終わってからかなりの時間が経過していましたが、

上手に報告をしていただき、曖昧になっていた大会の記憶を

出席者は取り戻されたのではないでしょうか。

その後、会計報告や世話人改選の話、次回HM大会の話、

H2Oの代表改選についてなど、色んな話が展開されました。

最後に県教委の村上さんに総評として話をしていただきました。

終了予定時間を30分以上超過してしまいましたが、非常に有意義な

懇談会になったと思います。

みなさん、ご協力ありがとうございました。

 

投稿:衣川幸文(HM8)

 

中・西播磨 興国寺鐘楼門実測(H25.04.05)

興国寺・鐘楼門(宍粟市)の文化財指定の動きがあり、宍粟市教育委員会からの呼びかけに応じ、地元宍粟のHM5名(植田、衣川、高橋、長永、牲川)で実測調査を行った。

詳細は、まだ調査段階ということであるが、江戸初期~中期にかけて建てられたとされている。

CIMG8642

老朽化による痛みも顕著で最大限気を使いながらの作業となった。

CIMG8643

この地域には、まだまだ手をかけてもらわず放置されていたり、
解体されるのを今か今かと待っているような状態に追い込まれている
建物が数多くあります。

そのような貴重な建物が少しでも保存してもらえるように働きかけていこうと
参加者で話し合いました。

 

※この投稿は、まだ未完です。 この活動に関わった方の追記・修正を求めます。

投稿:衣川幸文(HM8)