ニュース
アドバンスコース講習会『 保存活用計画の作成方法を学ぶ 』を開催します。

(↑ 画像をクリックするとpdfファイルが開きます。)
開催日時 2019年3月2日(土)13:30~16:30
会 場 斑鳩寺 (兵庫県揖保郡太子町鵤709)
- JR網干駅下車、北へ3km(タクシーで約10分)/
- ※駐車場有り 【地図】
講 師 尾瀬 耕司(神戸建築文化財研究所/兵庫県ヘリテージマネージャー)
- 田中 康弘(兵庫県教育委員会文化財課)
定 員 30名(事前申込必須) ※参加者は必ずヘルメットをご持参ください。
- ヘリテージマネージャーでなくても、どなたでも受講できます。
参 加 費 無料
申込方法 以下を記載のうえ、申込先メールへお送りください。
- (1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)メールアドレス
申込先メール heritage.koushu@gmail.com(H2O講習部会:小林あて)
申込〆切 平成31年2月23日(土)まで
– なお、受付先着順とし、定員に達し次第、申込受付を締め切ります。
詳しくは上のチラシをご覧ください。
主催:ひょうごヘリテージ機構 H2O
アドバンスコース講習会『 改正文化財保護法を学ぶ 』を開催します。

(↑ 画像をクリックするとpdfファイルが開きます。)
開催日時 2019年2月2日(土)14:00~16:30
会 場 神戸市教育会館 5F 501 (神戸市中央区中山手通4-10-5)
- JR・阪神「元町」駅(東口)より鯉川筋を北へ徒歩約10分/
- 市営地下鉄「県庁前」駅(東1番出口)より東へ徒歩5分 【地図】
- ※会場に駐車場はありません。
講 師 村上裕道(京都橘大学歴史遺産学科教授/文化庁地域文化創生本部研究官/高砂市図書館名誉館長)
定 員 60名 ヘリテージマネージャーでなくても、どなたでも受講できます。
参 加 費 無料
申込方法 以下を記載のうえ、申込先メールへお送りください。
- (1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)メールアドレス
申込先メール heritage.koushu@gmail.com(H2O講習部会:小林あて)
申込〆切 平成30年1月19日(土)まで
– なお、受付先着順とし、定員に達し次第、申込受付を締め切ります。
詳しくは上のチラシをご覧ください。
主催:ひょうごヘリテージ機構 H2O
ひょうごヘリテージ機構では、年に1回、前年度に取り組んだ、様々な調査報告や活動記録を「ひょうごヘリテージ年報」としてまとめており、活動支援費2,000円を寄付して頂いた方に、1冊お分けしています。
このたび第15集を発刊しました。ご希望の方は、下記の手順でお申し込みください。お送りいたします。(下の画像をクリックするとPDFが開きます。)
15集はページ数が通常より少し多くなっており、新しくなった養成講習会や、11件の登録文化財(先日解体された「うめのや遊技場」も載っています)のほか、修理工事報告(出石辰鼓楼、御影公会堂、松尾ビル)、村上・兵庫県教育委員会参与による文化財保護法改正についての11ページの原稿、など盛り沢山の内容になっています。
また、3~10集、12~14集の在庫もありますので、あわせてお申し込みください。
(1、2、11集はありません。)
詳しくはこちらもどうぞ。→「ひょうごヘリテージ年報」

日時 平成30年7月14日(土)(終了しました)
会場 南あわじ市福良地区
詳細はこちらをご覧ください
【追記】
大変な暑さの中(まち歩きも会場も)無事終了しました。兵庫県最南端での開催でしたが、新潟や香川、京都からもご参加いただきました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

ひょうごヘリテージ年報のバックナンバーを入手したいけど、どの集に何が載っているか分からないから…と言われる方があります。各集の目次がこちらに掲載されていますので、目的の記事を検索すればすぐにたどり着けますが、タイトルだけでイメージしにくいという方のために、各集の見どころを少しずつご紹介します。……
第12集。
12集では、H2Oの多彩な活動を象徴するかのような、四国の学校へ赴任したメンバーからの活動レポートが、この集から始まっています。他にも、まち歩きマップの作成を続けるグループ、登録文化財の館長をするメンバー、登録文化財のホームドクター、アドバンスコース研修会の記録、震災後20年で開かれた幾つかのシンポジウム、など、少しページ数は少ないながらも非常にバラエティに富んだ内容の集です。
登録文化財申請のコツが分かるアドバンスコース研修会の内容は、年報掲載とは別に報告書(平成26年度)も作られており、ご希望に応じて年報を入手された方にお分けしています。
お申し込み方法など、詳しくはこちらをどうぞ。→「ひょうごヘリテージ年報」

1
2
3
4
5
6
7
>