池田市街歩きの報告

11-01 2015年11月3日、文化の日、前夜の雨も上がり、絶好の街歩きになった。今回は、池田市在住の緒方幸樹さんの案内で総勢8名参加の街歩きになり、北ルートのサカエマチ1番街・2番街の北進からのスタートとなった。

往時の面影が残る商店街は、やはり、シャッター通りで大半の店が閉店していた。一部で旧百貨店のRC建物をシェアハウスとして活用されており、若い世代の感覚を取り入れ活用を図っていた。外部スクラッチタイルと腰部の石張りを観察、建設時の輝きを思い浮かべながら、ほんまち通り商店街に出る。

11-02能勢街道と西国巡礼道の街道交差点にて山麓交易都市として発展してきた池田について説明をうける。コミュニティセンターを北に上り、池田に好景気をもたらした池田郷の酒「呉春」の酒蔵を訪ねる。江戸時代の酒造家数は38を超えるまでに酒造業が盛んであったようだが、現在は呉春株式会社と吉田酒造㈱(緑一)の二軒になった。

11-03ほんまち通り商店街に戻り、猪名川方面に向かうと赤レンガ積みの重厚な建造物が目に飛び込んできた、大正七年に辰野金吾が設計した旧加島銀行池田支店である、店主の計らいで、内部を見せていただいた。当時の金庫室や接客カウンターが当時のまま残っていた。後で、構造が木造モルタル2階建てと聞き驚いた。(2階床に鉄骨補強がなされていた。)

ほんまち通りを北進して、明治十年の火災後再建された吉田酒造(緑一)の主屋、蔵、塀を見学し、1700年代中頃の建築とされる近世商家の原型を残す稲束家住宅を見学して、池田城跡公園に向かう。

綾羽から急な階段を上り、西門から池田城跡公園に到着、櫓台に登り山麓交易都市を一望、模擬大手門を渡り、五月山の緑を配した池田城跡公園を後にする。

11-04山麓を降ると小林一三記念館が見えてきた。能勢町にあった庄屋から移築したと伝えられている長屋門をくぐると、正面に鉄筋コンクリート造2階建ての記念館が喜寿を祝うかの如くどっしりと建っていた。玄関壁面には竜山石を配し、2階壁面は「ハーフティンバー」風に仕上げている。建造物は、竹中工務店の小林利助の設計によるものである。

敷地内には、小林一三が茶の湯を楽しんだ三つの茶室が配されている。「雅俗山荘」竣工時に造られた「即庵(そくあん)」、岡田孝男の指導により昭和39年に造られた「人我亭(にんがてい)」、昭和19年に京都の寺院より移築された「費陰(ひいん)」である。

小林一三記念館を後にし、昔、お堀の跡だという池田中学の水路敷跡を抜け、阪急池田駅に向かう。
休憩も取らず、南ルートに移る。「呉服」と書いて〈ゴフク〉と読むが、池田では〈クレハ〉と読まれる。織姫伝説があり、今から約1700年前に中国の呉の国から織物技術伝承のため渡来した織姫姉妹に由来している。

11-08西進するとすぐに、池田室町住宅地が広がっていた。明治43年に小林一三が手掛けた第1号の宅地分譲地である。生活スタイルの変遷で、和風住宅に洋風スタイルの一間(応接間か勉強部屋なのか)を増築することが流行りになったのか、このような住宅を数か所見受けられた。

開発地の中央に地域の氏神である呉服神社が鎮座している。参道が開発道路と45度になっているのは、何か理由があるのか、伊居田(イケダ)神社との関係が興味深い。

11-06池田室町住宅地の売り出し当時は、1区画平均100坪という面積だったそうである。道路も広く取り、明治の時代の都市整備としては先見の明があると言わざるを得ない。室町住宅地の街区を散策し、13,000歩の万歩計を確認し、街歩きを終える。
当日は、文化の日でもあり、市民の街歩きも盛んに行われていた。(文責:俵 嘉久)

旧○長旅館見学記

阪神地区・藤原義照さんからの報告を紹介します。

西宮七園の一つ甲陽園は、今や閑静な住宅地として知られているが、かつては百貨店・遊園地・動物園・少女歌劇団と劇場・撮影所・温泉浴場・旅館・著名人の別荘等があったのを知る人は今となってはそう多くは無いであろう。それらの観光リゾート施設が無くなって久しいが、厳しい環境にめげず営業を続けてきた「○長旅館」がシェアハウスにリノベーションされるという新聞記事を見た。

08-01
改修前現況外観
08-02
改修後現況外観

長年地域に親しまれてきた建物の外観を残して改修する条件で、若者を対象とした設計コンペが行われ、大学院生の案が選ばれたと言う。自分の息子か孫くらいの年代の若者の考えが身近に触れられる良い機会だと思い見学をさせて貰う事にした。

7月25日(土)の暑い盛りの中、6名の参加があり、甲陽園駅に集合し徒歩で現地へ向かう。

08-031階 08-042階  08-053階

工事中とは聞いてはいたが、外部足場が解体中で、外観はほぼ見る事が出来て、内部も工事中であったが関係者の方々の好意で自由に見学させて頂いた。各自疑問に思った事を尋ねたり、思った事を述べるなどしたが、関係者の方に快く対応して頂き、楽しい見学会であった。その後は何時ものお決まりで少し喉を潤してからの散会となった。

08-06 08-07 08-08

 

講演「歴史的建造物を活かした景観まちづくり」

“古民家再生:愛着のある風景を守る物語”

川西市郷土館(旧平安家住宅)で阪神ヘリテージマネージャー(以下HMと記載)の森畠 吉幸氏の講演がありました。
川西市は、平成16年の景観法の施行により、平成27年3月に「川西市景観計画」を策定しました。平成27年10月の運用開始前に、本計画の基本理念である「生活者としての身近な視点から景観を捉え、良好な景観形成に向けて、市民と事業者と行政による一体的な取組がなされること」の意味を広く伝えることを目的として、市内の北部・中部・南部をリレー形式でつなぐフォーラムの開催があり、上記の表題で、森畠 吉幸氏が北部編の講演を担当されました。

07-01
冒頭に、HMの説明を行い、HM活動の広報をしていただきました。続いて、今話題の新国立競技場を引き合いに出して、景観と建設費の問題を公聴者に投げかけました。
次に、川西市の景観建造物等のプロジェクターによる映写に移り、満願寺、多田神社に始まり、川西市の集落の街歩きと題して、川西市の南部の久代の洋館から北部の黒川の黒川小学校まで、多くの景観を映写いたしました。

印象深かったのは、石道の煙出しのある民家や下財集落のカラミ石の景観、笹部の集落、黒川のエドヒガン桜、炭焼きの煙、平野・東多田・西多田の集落、一の鳥居の寒天製作小屋と民家、小戸の鶴之荘、花屋敷・火打・久代の洋館等川西市を縦断した思いで、川西の景観を一気に街歩きしたような気持ちになりました。やはり景観に重要に関係していたのは、新名神高速道路建設による景観の変化でありました。

続いて、自己の得意とされている古民家再生を猪名川町の古民家を引き合いに、オーナーからの依頼エピソードから解体、完成に至る解説を熱く語られました。(少し時間オーバーになりました。)

07-02
最後に、古い建物でも、手を加えれば快適に居住性能があがり、歴史的景観が守れますとのことで、講演を終了する。

川西市は南北に長く、多くの集落や民家が点在しており、田舎の原風景がいたるところに残り、実に緑豊かな市だと実感いたしました。 緑豊かな景色を上手に景観に取り入れる施策を願うところである。(文責:俵 嘉久)

■参考■
川西市景観計画

阪急川西能勢口駅周辺見学会記

地域の歴史文化遺産発掘の役割を担うヘリテージマネージャーの集りとして、今期は阪神北地区を重点的に調査・見学を行うことになった。その第1回目として川西市の中心地である川西能勢口駅周辺を対象に見学会が開催された。

6月2日昼過ぎ、駅前の再開発事業により整備された2階デッキにメンバー11名と神戸地区から参加の祝さんが集まり、当該地区の住民でもある前中さんの案内で冨士色素株式会社に向う。冨士色素は昭和13年創業の有機赤色顔料の専門メーカーである。最近では、我々にも馴染のあるインクジェットプリンターや筆記具用インクなどの製品を世に送り出している。

会社会議室にて、前社長で現在顧問をしておられる森禎良氏からお話しを伺う。森氏は工学博士でもあり経営と技術の両輪を担われたようだ。
0602-1地域社会の経てきた歴史、会社の歩んできた変遷、染料と顔料の違い、商品開発の工夫と化学式、偽札を判定する特殊ペン、川西多田銀山の観光開発提言等、多岐多様なお話を愉しく拝聴した。その後、工場施設と研究所を見学させて頂き、正門前で森氏を囲み記念写真。一同謝意を表して次の目的地である鶴之荘住宅地に向う。

 

0602-2鶴之荘は大正3(1914)年に開発された郊外住宅地で箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)の能勢口駅(現川西能勢口駅)の開設を契機に開発された。当時の阪急広報誌『山容水態』には鶴之荘の詳しい案内が掲載され、「都会に働き田園に住むは人生の至幸之に過ぎず」と郊外居住を勧めている。

 

0602-3鶴之荘住宅地に入ると野石で造られた幅広の側溝と繁茂した生垣が続く魅力的な景観が迎えてくれる。境界鋲をみると側溝は民地側にあり、各戸がそれぞれに趣きのある石橋を架け、情緒豊かな旧き佳き住宅地を演出している。ただ、屋敷が壊され現代住宅に建て替ったところはRC側溝にグレーチングで趣きは残念ながら継承されていない。

住宅地の一郭に掲げられている「鶴之荘景観保存宣言/景観を保存し次の世代に引き継ぐことを宣言する」を緩やかにでも担保できないものか考えさせられる。

住宅地内を各人各様の思いを話し合いつつ、カメラ片手に歩き廻った後は小戸(おおべ)神社に参拝。摂津国河辺郡の式内社であり、本殿は市指定文化財である。拝殿から参拝できたが立派な覆屋のため拝観叶わず。

夕方近く、川西能勢口駅に戻り見学会を終える。その後有志は駅近くのお店で意見交換・懇親会を催し、美味い料理と酒を味わいつつ有意義な愉しい時間を過ごし散会となる。(文責:藤井成計)

西宮市生瀬地区歴史的建造物調査

生瀬(なまぜ)は西宮市の北東部に位置し、旧くから京・大坂と丹波を結ぶ街道の宿駅として栄えた町である。往時は切妻造り厨子2階建て妻入形式の特徴をもつ町屋が街道に沿って低い軒を連ねていた。そのような妻入り町屋群としては丹波篠山が有名であるが、兵庫県下における最南端は生瀬とされている。

昭和30年代頃までは、旧街道に沿って宿場町の佇まいを色濃く残した町屋が建ち並んでいた。地区の詳細な民家調査が行なわれた1976(昭和51)年においても、23戸の町屋が往時の姿を遺しており、その詳細な図面と写真が報告書「西宮の民家」に纏められている。1995(平成7)年の阪神淡路大震災の影響もあり、現在では往時の面影を遺す民家は少なく点在するのみで、歴史ある生瀬宿の風景は僅かしか遺されていない。

1505-1本調査は生瀬地区の悉皆調査を行い、歴史的建造物を抽出調査するとともに「西宮の民家」所収民家の現状と変遷を調査把握することを目的とする。

調査は阪神文化財建造物研究会が担当し、代表を含む6名が調査に参加した。現地悉皆調査は3月7日に行い2班に分かれて実施した。事前に作成した調査シートに抽出した歴史的建造物の現況を目視調査により記録し、写真に納める作業を各戸について行なった。

1505-2 1505-3 1505-4

旧街道沿いの民家は概ね当初の想定通りであったが、小路を入った奥には隠れたような歴史的民家や蔵が在り思わぬ発見もあった。また小路に沿って旧い敷地割りの石垣と水路が遺されており、宿場町の町割を伝える遺構として貴重なものと思われた。

1505-5地区南東に位置する浄橋寺は鎌倉時代初期に開かれた名刹であり、寺所蔵の浄橋寺文書は生瀬の歴史を伝える貴重な史料(市指定文化財)となっている。境内には重要文化財の梵鐘や五輪塔などの石造建造物(市指定文化財)が遺されている。建物としては本堂、庫裏、開山堂、鐘楼等が在り、いずれも木造本瓦葺の歴史的建造物である。

調査の結果、「西宮の民家」所収民家23件を含み36件分の調査シートを作成した。調査シートに各々の建造物の現況を纏めるとともに、巻末に地形図上に建物位置を示した調査図を綴り込み成果報告書とした。(文責:藤井成計)