平成28年11月26日(土)
◆見学会 午前11:00より
晴天に恵まれ、関西学院(上ヶ原キャンパス)の見学会を行う。卒業生の野山恭一さんの案内でモデルコースの「力」コースを基本に説明を受けながら回った。やはり正門から目に飛び込んでくるのは甲山と正門とを繫いだ基軸としたキャンパス計画である。キャンパスのシンボルである時計台(旧図書館)を正面に配し中央芝生の周囲に校舎群が配置されていて、緑豊かな山並みを借景に赤い瓦屋根とクリーム色の外壁のスパニッシュ・ミッション・スタイルはえもいわれぬ心地よさを感じる。
内部の見学は許されなかったが、外壁デザインを食い入る様に観察する。コース取りは学院本館(1929年)→ランバス記念礼拝堂(1959年)→ベーツ館(1929年)(外国人住宅1号館)、西宮市計画道路を北進→ハミル館(1918年、1929年移設)原田の森キャンパスから移設された建物でサッシと木製窓が混在していた。木製窓で残されているものは水切りを錻力で加工していて苦労が伺えた。
ハミル館を西に進み、E号館の北側を通リ時計台(旧図書館)にたどり着く。大学図書館の東側のイチョウ並木の紅葉がクリーム色の校舎に映え美しい。時計台(旧図書館)は大学博物館になっており、内部見学する。玄関ホールは床がモザイクタイル貼、壁が石貼りで天井は漆喰で飾られ、建設当時の面影を忍んだ。
時計台(旧図書館)内部は当時の設計図書や原田の森キャンパスと上ヶ原キャンパスの模型が展示され学院唯一の登録有形文化財になっている。ヴォーリズ建築のディティールを鑑賞して時計台前にて記念撮影。中央芝生沿いに経済学部校舎(1929年)→中央講堂を通り旌忠碑(せいちゅうひ)に参拝→商学部校舎(1929年)→大学院1号館前に有る原田の森キャンパスから移築された正門を見学した。原田の森キャンパスにある木造のブランチ・メモリアルチャペルは戦災、震災を乗り越えて神戸文学館として活用されている。
◆講演会 午後13:30より15:10
会場:西宮市立甲東公民館
第2集会室 参加人数11名
大手前大学准教授 玉田浩之さんをお迎えして開催。玉田浩之さんはメディア・芸術学部、建築・インテリア専攻に席を置かれ教鞭をとっておられ、専門は近代建築史、モダニズム建築の保存再生の手法について研究されている。本年よりH2O阪神に加入して頂きました。
講演のなかでは、(1)関西学院の建築 と(2)モダニズム建築の保存再生の手法 と題してお話しを伺った。
(1)関西学院の建築
当時、阪神間では交通機関の整備が進んで、宅地、運動・娯楽施設、学校が出来て“明るい健康的なイメージ”が形成され、特に教育施設が阪神間文化圏の形成に貢献したこと。
阪神間の大学キャンパスとしては・甲南高等学校・神戸女学院・神戸女子神学校が創立、移転してきたことの説明があり、関西学院の原田の森から上ヶ原への学校誘致のエピソード、甲東園の開発の経緯を交えお話しいただき、当時果樹園畑にポツンと建っていた芝川又右衛門邸(武田五一設計)が明治村に移築された話を聞く、また、キャンパス計画では、アメリカ合衆国の伝統的形式を継承し、地形的にスタンフォード大学のキャンパスが上ヶ原キャンパスに類似性があるとのことなどキャンパスデザイン、建築デザインについて熱く語られた。ヴォーリズ絡みで岡田山にある神戸女学院のキャンパスの解説も追加して話していただく。
(2)モダニズム建築の保存再生の手法
神戸市塩谷の建造物を対象に近代建築の保存、継承について話していただく。旧グッゲンハイム邸の保存・活用、ジェームズ邸の保存・活用について説明があり、建造物の保存運動が始まってからの保存はことごとく解体の憂き目にあっていることを強調されていた。
保存については、建築基準法第三条1号の適用除外の特例を広く進めて行くことが建造物の保護に繋がって行くことを述べられていた。また、ご自身が京都工芸繊維大学文化遺産教育研究センター特任助教時代に取り組まれた旧鶴巻邸(現:栗原邸)の教育プログラム「建築リソースマネージメントの人材育成」の一環で学生とともに修復作業をされた内容を解説された。(文責:俵 嘉久)