兵庫県近代和風建築総合調査協力

平成23年度から、兵庫県教育委員会文化財課の協力依頼を受け、兵庫県ヘリテージマネージャーが、調査協力を実施。

近代和風建築とは

明治元年から昭和20年までに建築された建築物のうち、

  1. 伝統的様式や技法で建てられた木造建造物
  2. 一部洋風の様式や技法が用いられているが、主に伝統的様式や技法で建てられた建造物

調査の目的

県内の近代和風建築の所在確認とその評価

  1. 保存すべき指定・登録文化財を抽出する基礎資料
  2. 地域に身近な資産を周知する材料として活用

平成23年度の調査報告

  1. 悉皆調査:39名の調査員委嘱による84日間の調査。
    調査員以外のヘリテージマネージャーからも多数の情報提供を受ける。
    あわせて7,540件。
  2. 詳細調査:12名の調査員を委嘱し、延べ20日間で4件の調査。

 

 

平成23年度 神戸地区活動報告

平成23年度神戸地区活動報告

地区世話人 田村 均

今年度の神戸地区は、前年度からのさまざまな取り組み・活動が新たな段階へと発展し、充実した活動が展開されました。以下にその概要を記します。

主な活動

準備委員会活動

西区タウンウォッチング

前年度に会を立ち上げてから月一回の会合を持ち、今年度は5月に長田区、7月に西区、10月に兵庫区のタウンウォッチングを催しました。

また、定例的に会合を持つことから、県の近代和風建築総合調査や市の近代建築データバンクなどの活動打ち合わせの場としても活用され、新たな展開がなされました。

〔活動期間〕平成22年4月~現在活動継続中
〔担当メンバー〕菅原桂子、栗林郁子、高橋眞治、三上利明、田端健二、萩原正五郎、原田寛司、山名正信、今津勲、田村均他有志の方々

近代和風建築総合調査活動

今年度から3年間にわたり県教育委員会の事業として県内の近代和風建築の調査にあたり、神戸市においても悉皆調査、詳細調査を実施することになりました。

中尾氏が精力的に情報収集・提供され、西区の悉皆調査は原田氏、北区は谷守氏が担当して県教委に成果物を提供されました。

また、詳細調査として有志により舞子ホテルの基本図面作成・写真撮影・所見の提出がなされました。

〔活動期間〕平成22年4月~現在活動継続中
〔担当メンバー〕中尾嘉孝、原田寛司、谷守正康、高橋眞治、今津勲、芝崎康子他有志の方々

ひょうご近代住宅100選・近代住宅定期点検活動

昨年度に引き続き神戸地区から多数の有志が事務局メンバー及び点検員として参加し、活動打ち合わせや現地確認・ポスティング、1次・2次の現地点検と報告書作成に携わりました。

〔活動期間〕平成21年12月~現在活動継続中
〔担当メンバー〕萩原正五郎氏他活動参加メンバー

歴史的建造物の保全・活用提案事業

前年度より諏訪山住宅群(T家)を対象としての調査・活用提案が、今年度も住宅の庭木の整備や見学会の開催などの実地活動を通じて継続してなされています。

〔活動期間〕平成22年7月~現在活動継続中
〔担当メンバー〕萩原正五郎氏他地区有志メンバー

H邸の蔵掃除お手伝い

H邸蔵掃除

ひょうご近代住宅100選定期点検活動から発展して、H邸を担当した山名氏が所有者と良好な信頼関係を築いて、蔵掃除をお手伝いするというイベントが企画されました。

神戸地区メンバーを中心に十数名が参加し、皆さんほとんど休憩も取らず熱心に働かれ、天気にも恵まれて作業はスムースに進行・終了し、所有者に大変感謝されました。

後述の旧西尻池公会堂のお掃除イベントもそうですが、こうした地道な活動を継続・拡大して、所有者や社会に受け入れられていくことはヘリテージマネージャーの活動の在り方のひとつとして大切なことと感じました。

〔活動期間〕平成23年10月~現在活動継続中
〔担当メンバー〕山名正信氏他地区有志メンバー

登録有形文化財申請業務

M家住宅(旧M邸)が前年度来の調査を経て平成23年12月に答申されました。

〔活動期間〕平成22年6月~平成23年12月
〔担当メンバー〕水谷忠清氏他地区有志メンバー

神戸近代建築データバンク

兵庫タウンウォッチング平成20年度に旧生田区の調査がなされましたが、この度新たに、東灘・灘・旧葺合・兵庫の4区内の兵庫県近代化遺産に取り上げられた建物を対象にヒアリング調査が実施されることになりました。

8期・9期などのメンバーの皆さんに積極的に参加いただき、二十数名により今年度と来年度にわたって調査活動予定です。

〔活動期間〕平成20年7月~現在活動継続中
〔担当メンバー〕小林賢一氏他活動参加メンバー

その他

  • アドバンスコース「拓本の取り方教室」に地区メンバーの参加神戸市が近代建築データバンクに関連した図面作成業務を建築士会を通して地区メンバーに委託
  • 北野異人館の耐震診断を文化庁補助事業として申請する取組を地区メンバー有志がお手伝い
  • 旧N公会堂のお掃除イベントに地区メンバー有志が協力など

 

以上

平成23年度 淡路地区活動報告

平成23年7月16日(土)第9回ヘリテージマネージャー大会が淡路島で開催されました。

第9回ヘリテージマネージャー大会 in 淡路島大会会場:司会 今岡

第9回ヘリテージマネージャー大会in淡路

第9回ヘリテージマネージャー大会 in 淡路島大会会場:受付 波戸

第9回ヘリテージマネージャー大会 in 淡路島大会会場:受付 波戸

第9回ヘリテージマネージャー大会 in 淡路島大会:懇親会 澤田

第9回ヘリテージマネージャー大会 in 淡路島大会:懇親会 澤田

第9回ヘリテージマネージャー大会 in 淡路島大会:街あるき

第9回ヘリテージマネージャー大会 in 淡路島大会:街あるき

 

ヘリテージ淡路 例会河内 工務店 事務所にて

ヘリテージ淡路 例会河内 工務店 事務所にて 

古民家調査 江戸

古民家調査 江戸 

登録文化財 田中邸

登録文化財 田中邸 

登録文化財 永田邸 母屋

登録文化財 永田邸 母屋

登録文化財 永田邸 離れ

登録文化財 永田邸 離れ

第8回 アドバンスコース 拓本の取り方教室

阪神地区主催のアドバンスコース・拓本の取り方教室が平成23年7月24日に開催されました。

文化財の保存・活用の活動を行う際に、有効な手段となる「拓本」の取り方について、下記の要領にて、非常に有意義で面白く実施いたしましたのでご報告いたします。

尚、今回の企画・実施はH2O阪神が主催しました。

  • 日時:平成23年 7月24日(日)午後1時30分~4時
  • 場所:西宮市立郷土資料館(西宮市川添町15-26 .0798-33-1298)
  • 出席人数:16名
  • 講師:西宮市立郷土資料館長 西川 卓志 氏
  • 指導:兵庫県教育委員会事務局社会教育課文化財室 甲斐昭光 氏

第5回アドバンスコース 

第5回アドバンスコース

※詳細報告はこちらから 報告その1 報告その2(PDFファイル)

第5回 アドバンスコース研修会伝統木造の耐震診断と補強方法

このたび、阪神地区の企画により第5回アドバンスコース研修会を実施することになりました。

テーマは「伝統木造の耐震診断と補強方法(全10回)」です。

文化庁のモデル事業の一環として実施されるとともにこの研修会を通じて古民家再生も視野に入れた展開を考えていきます。

すでに研修会は始まっていますが、今からでも申し込みできますので、ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。

第5回アドバンスコース研修会

 なお、この文化庁のモデル事業に兵庫県から2件採択されました。↓
http://www.bunka.go.jp/bunkazai/hozon/20_npo_saitaku_jigyou.html

第5回アドバンスコース研修会

  日  時 内  容 場  所
1 平成20年10月19日 主旨説明・カリュキュラム・講義 神戸まちづくり会館
2 平成20年10月26日 文化財建造物の耐震診断要点1 神原公民館
3 平成20年11月2日 耐震診断講習・一般診断法 解説 竹中阪神FM
4 平成20年11月8日 文化財建造物の耐震診断要点2耐震改修の実例 神原公民館
5 平成20年11月15日 耐震診断講習・一般診断法 解説 竹中阪神FM
6 平成20年11月23日 耐震診断講習・一般診断法 実習 神原公民館
7 平成20年11月29日 耐震診断 精密診断法 解説 山手大学
8 平成20年12月7日 耐震診断 精密診断法 実習 神原公民館
9 平成20年12月13日 限界耐力計算での耐震診断の概要 山手大学
10 平成20年12月20日 限界耐力計算での耐震診断の簡単な実習 山手大学